165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和市議会 2022-06-20 令和 4年  6月 定例会-06月20日-02号

本市といたしましては、特定の製品やサービスについて御案内を実施することは考えておりませんが、今後も消費者が自分に必要なサービスを適切に選択し、安全安心な消費生活が送られるよう、消費者教育に努めてまいります。 ○議長(中村一夫議員) 質問を許します。――22番、赤嶺太一議員。                〔22番(赤嶺太一議員) 登壇〕 ◆22番(赤嶺太一議員) 御答弁ありがとうございます。  

厚木市議会 2022-03-22 令和4年第1回会議(第6日) 本文 2022-03-22

また、委員を選ぶ際、環境政策消費者教育などジャンルは幅広いが、どのような学識経験者を選ぶのか、との質疑があり、理事者から、現時点では、環境教育に精通された市内等の大学の先生などを想定している、との答弁がありました。  また、初年度の協議会開催は何回を想定しているか、との質疑があり、理事者から、二から三回の開催を想定している、との答弁がありました。  

平塚市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会(第3日) 本文

18歳成人問題に市はどう対応しているのか、消費者教育等は行うのか伺います。  3、SDGs湘南海岸公園龍城ケ丘ゾーン整備管理運営事業について。  市長は、施政方針の中で、SDGs龍城ケ丘整備事業に一言も触れていませんが、理由を伺います。  SDGs(持続可能な開発目標)について、平塚市はホームページ上で解説し、SDGs推進に取り組むとしています。

藤沢市議会 2021-06-22 令和 3年 6月 定例会-06月22日-04号

成年年齢引下げに向けては、参議院法務委員会附帯決議で、引下げ成立後2年以内に必要な法整備をはじめ若年者マルチ商法等被害への対策検討や必要な措置、小中高校を通じた段階的な消費者教育充実などの課題を示しています。特に消費者教育に関しては、消費者被害の予防や商品サービス取引学習を強化するとともに、早いうちから批判的思考力判断力を磨く育成も求められています。  

藤沢市議会 2021-06-07 令和 3年 6月 定例会−06月07日-目次

4.清水竜太郎(1)公園行政について …………………………………………………………………… 172 5.栗原 貴司(1)災害対策について …………………………………………………………………… 181        (2)市内経済について 6.神尾 江里(1)今こそ考えたい『多様性包摂性のある社会』に向けて ……………………… 189        (2)子どもや若者の主体的な学びを生かす新たな消費者教育

相模原市議会 2021-02-24 02月24日-02号

さらに、学校等教育機関と連携して若年層に向けた消費者教育を行うなど、幅広い世代に対し様々な対策を講じているところでございます。 次に、東日本台風被害による道路等災害復旧工事進捗状況と今後の予定についてでございます。甚大な被害を受けた国道413号の2か所については、国の直轄権限代行制度を活用し、令和元年末までに復旧を終えております。

大和市議会 2020-12-14 令和 2年 12月 定例会-12月14日-02号

次に中項目3点目として、小中学校における消費者教育についてお伺いをいたします。  学習指導要領の中には、学校における消費者教育に関する内容が掲載されております。今回の被害を受けた若い女性からは、教育を受けた記憶が残っていませんでした。そこで、小中学校における消費者教育の実態についてお伺いいたします。

大和市議会 2020-11-25 令和 2年 12月 定例会−11月25日-目次

について    (1)地域防災計画の改定について    (2)支援者への補償について    2.マイナンバーカード交付手続について    (1)混雑を解消する取組について    3.桜ヶ丘のまちづくりについて    (1)県道丸子中山茅ヶ崎線街路整備事業について    (2)地区街づくり協議会について   吉 澤   弘(公 明 党)……………………………………………………………… 47    1.消費者教育

南足柄市議会 2020-02-18 2020年2月18日(火) 令和2年第1回定例会(第2日) 本文

また、成年年齢引下げによる消費者被害の増加を未然に防ぐため、若年者に対する消費者教育充実させるなど、今後も学校地域関係団体皆様と連携を深めながら消費者行政推進し、市民皆様が安全に安心して暮らせる地域社会づくりに取り組んでまいります。  次に、環境と自然に配慮した魅力あるまちについてであります。  最初に、自然環境の保全についてであります。  

川崎市議会 2020-02-14 令和 2年  2月総務委員会-02月14日-01号

(2)御意見の件数と対応区分でございますが、表にあります内訳のとおり、いただいた御意見27件を、計画全般について、第3章消費者行政施策方向性のⅠ安全の確保について、Ⅱ表示、計量等適正化及び不適正な取引行為の禁止について、Ⅲ生活必需物資確保及び価格の安定について、Ⅳ苦情の処理及び被害の救済について、Ⅴ消費者市民社会の形成に向けた消費者教育推進消費者教育推進計画】について、その他についての計7

南足柄市議会 2019-12-12 2019年12月12日(木) 令和元年第五次総合計画特別委員会 本文

26ページの8、防犯交通安全対策充実については、特に子供が犯罪や交通事故消費者被害に巻き込まれないための防災パトロール活動支援自治会などへの防犯カメラ設置支援グリーンベルトなどの整備による交通安全対策、それから、消費者被害未然に防ぐための消費者教育充実に向けた取組としております。  以上で、Iの安全で安心して健康に暮らせるまち説明を終わりにします。

横浜市議会 2019-12-11 12月11日-15号

中学校におけるハマ弁を活用した食育ですが、ハマ弁オリジナル献立の考案を授業や生徒会活動に取り入れたり、食育消費者教育を結びつけた事業を展開するなど、特色のある取り組みを広げてまいります。また、企業とのコラボメニューや各区の周年事業と協働した記念献立提供横浜ビー・コルセアーズ生徒献立を考える企画など、食を通じて社会地域とのつながりが感じられる取り組みにより食育推進します。 

川崎市議会 2019-11-20 令和 1年 11月総務委員会-11月20日-01号

Ⅱ、対応すべき課題でございますが、こうした現状に対し、国の第4期消費者基本計画のあり方に関する検討会報告書が示した主な視点として、消費者教育戦略的推進消費者問題のグローバル化への対応消費者政策によるSDGs実現への貢献が挙げられ、その視点を踏まえた本市に求められる主な取り組みといたしまして、消費者被害防止に向けた若年者から高齢者までのライフステージに応じた消費者教育推進外国人市民に開かれた